ITコストを効率良く削減する方法と具体的な解決方法を紹介
IT技術が目覚ましい発展を続けており、あらゆる分野でシステムが活用されるようになりました。それと同時に、企業内ではITコストに関して問題提起される機会が増えています。
コストの増加は利益にも大きな影響を与えるため、経営陣から「とにかくITコストを削減してほしい」と言われ、頭を抱えているシステム部門の方も多いのではないでしょうか?
ITコストの削減といってもさまざまな方法がありますが、結果を求められる以上はとにかく迅速かつ効率的に削減する必要があるでしょう。また、ただコストを削減するだけではなく、企業にとってプラスになるような戦略的な見直しも重要になってきます。
本記事では、ITコスト削減のために知っておくべきITコストの種類や、効率良く削減できる方法を詳しく解説します。
目次[非表示]
ITコスト削減を効率良く行う方法
ITコストは大きく「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の2種類に分類されます。効率的なコスト削減の見通しを立てるにあたって必要な知識になるため、しっかり押さえておきましょう。
イニシャルコスト(initial cost)
新システムの導入費や開発費、初期費用など、一時的に発生するITコストをイニシャルコストといいます。新たな事業を立ち上げる際や、古いシステムではどうしても対応できなくなった場合などに発生するため、企業にとって必要なコストともいえます。
一方で、一時的であることから目につきやすく、削減を求められることが多い、あるいは決裁が下りづらいコストでもあります。
ランニングコスト(running cost)
システムの維持費・管理費など、継続して発生するITコストをランニングコストといいます。主に、システム導入後の運用面で発生しますが、ランニングコストには内部原価も含むため、把握しづらく見落としてしまう企業が多いという特徴もあります。
総合的にはランニングコストの方が費用はかかる
イニシャルコストとランニングコストを比較すると、イニシャルコストの方が高額になるイメージがありますが、実はランニングコストの方が総合的にはコストがかさんでいることが多いようです。
生産性や業務効率の観点で見ると、イニシャルコストの削減は企業にとって必ずしもプラスになるとはいえないため、ITコストの削減を求められたときには、ランニングコストの見直しから進めてみましょう。
「イニシャルコストを投資してでもランニングコストを削減する」という施策が、総合的なITコスト削減につながるケースもあります。そのためにも、まずはITコストをイニシャルコストとランニングコストに分けて考える必要があり、ITコスト削減の第一歩でもあるのです。
ランニングコストにかかる具体的な費用と解決方法
ランニングコストにはどのような費用が含まれるのか、もう少し詳しく見てみましょう。
システム運営、管理にともなう人件費
システムの保守や管理を自社の従業員が行う場合には、トラブル対応や監視、メンテナンスなどの実施に際して人件費がかかります。システムが複雑であるほど管理する人員数を要するため、必然的に人件費が増加してしまいます。人件費はランニングコストのメインにもなっているコストです。削減できれば新事業に人手を回すことも可能になるため、コスト削減だけではなく企業にとって大きなプラスにもなり得ます。保守を外部に委託する方法もありますが、却ってコストがかさむケースも多いため、見極めが大切です。
システム維持にかかるコスト
システムの維持にはサーバー代や電気代をはじめ、ライセンス料などの運用コストが発生します。導入するシステムが増えるほど、当然比例して維持費も増加していきます。維持費との投資対効果を踏まえつつ、必要なシステムの精査が重要になってきます。
システムを集約することで人件費、維持のコストを削減可能
システムの保守・維持にかかるランニングコストを削減する方法としては、「システムを集約する」という方法が有効です。コスト削減はもちろん、システムを一元管理することで、運用面も容易になります。
システムの集約にはCisco and HItachi Adaptive Solutionsがおすすめ
乱立したシステムを一つに集約し、結果的にITコスト削減ができるということは非常に合理的な施策になります。
システムを集約する際には、ぜひ「Cisco and Hitachi Adaptive Solutions」をご検討ください。ここからは、Cisco and Hitachi Adaptive Solutionsで実現できることをいくつかご紹介します。
シンプルなシステム一元管理が可能
Cisco and Hitachi Adaptive Solutionsでは、シスコと日立による統合管理・自動化機能、ストレージ全モデル同一アーキテクチャなどにより、大幅に手間を省けるだけではなく、システムをシンプルに一元管理できます。そのため、人件費やシステム維持にかかるコストを削減することが可能です。
独自のフラッシュストレージでコスト最適化が可能
高性能・省電力を実現する日立独自のフラッシュストレージデバイスを利用することで、企業に必要な性能に合わせて処理能力や容量を拡張することが可能となります。システム拡大が必要になったときに、必要になった分だけ増設することができるため、イニシャルコスト・ランニングコストの最適化にもつながります。
システム・構成の変更に柔軟に対応
システムの構成が複雑になっていると、変更があるたびに外部に依頼をする必要があり、その都度コストが発生する可能性があります。Cisco and Hitachi Adaptive Solutionsはシスコの仮想サーバ技術を用いており、システム・構成の変更にも柔軟に対応が可能です。
保守、サポート体制も万全
保守サポート業務は、CTCのグループ会社であるCTCテクノロジーがワンストップの保守サポート体制を提供しています。全国にあるサポート拠点から、製品を熟知したエンジニアが迅速に対応します。
長期的に利用できる
高品質で長期保守可能なストレージ環境を提供しているため、長期間に渡ってご利用が可能です。ランニングコストだけではなく、結果的にイニシャルコストの削減にもつながります。
データ保護や業務継続性を強化できる
Cisco and Hitachi Adaptive Solutionsは、シスコが提供するUCS(Cisco Unified Computing System)のサーバ再構成機能・複数データセンターを結ぶ強固なネットワークと、日立製作所の仮想ストレージ技術であるGAD(Global Active Device)による強固な災害対策ソリューションです。重要なデータを保護し、災害が発生しても滞りなく業務を継続することが可能です。
まとめ
ITコストの削減施策は、コストの見直しを通してムダを発見できるため、率先して取り組んでいる企業は多いと思いますが、本当に意味のある削減を見落とすことも多いです。
ITコストの削減を目指す際には、イニシャルコストを削減するよりも、ランニングコストの削減に目を向けてみましょう。
ITコストを評価するためには、システム全体の堅牢性とサービスの持続性を考慮する必要があります。もし、複数台のシステムが社内で乱立している場合は、管理・運用が煩雑になり、見えにくいランニングコストやセキュリティリスクが潜在している可能性も考えられます。システムの集約で合理的にランニングコストの削減を図ってはいかがでしょうか。
Cisco and Hitachi Adaptive Solutionsは、仮想化基盤に適したソリューションで、システム集約に最適です。仮想化ソフトとの連携も可能なため、管理の労力を削減することができ、結果的に人件費の削減にもつながります。
簡単にスケールアップ、スケールアウトを行うことができるため、スモールスタートの実現が可能。イニシャルコストを削減しつつ導入することができます。
シスコと日立が共同で開発を行ったCisco and Hitachi Adaptive Solutionsでは、早期対策になるだけではなく、長期的なITコスト削減に効果的です。ITコスト削減への取り組み強化をお考えの方は導入をご検討ください。