ブログ・記事

catch-img

RPAとは話題沸騰中のソフトウェアロボット! 企業を救う自動化ツール

近年、将来的な労働人口減少を補填するべく、業務効率の改善が強く推進されています。

業務の効率化にあたっては、いかに業務を自動化していくかがカギになり、業務を自動化するうえで役立つのが「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」です。

RPAとは、業務を自動化できるソフトウェアロボットを指しますが、ロボットといっても、物理的に機械を操作するようなロボットでは無く、主にパソコンを使った反復業務を代行してくれる自動化ツールになります。

今回はRPAに関する基礎知識をはじめ、RPAの導入効果について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.業務効率が激変する話題のRPAとは
    1. 1.1.RPAの種類と仕組み
  2. 2.デジタル業務を効率化するRPAの強み、弱み
  3. 3.近年RPAが注目を集めた理由と時代背景
    1. 3.1.働き方改革の推進
    2. 3.2.労働人口の減少
  4. 4.導入で得られる効果とは?
    1. 4.1.企業の生産力向上
    2. 4.2.リスクヘッジ
    3. 4.3.人間とRPAの共存
  5. 5.まとめ

業務効率が激変する話題のRPAとは

RPAは、人間が行う業務の処理手順(ルール)を操作画面上から登録しておくことで、ブラウザやアプリケーションの操作を自動化できるというソフトウェアです。

現在、RPAは、多方面でいわゆる「ホワイトカラー」の業務自動化を拡大し、より広範囲な業務に対応できる技術として活用され始めています。

RPAで自動化できるのは、ルーティーンワークのような「定型作業」と思われがちですが、カスタマイズによって幅広い業務に導入できる可能性を秘めています。


RPAの種類と仕組み

RPAには基本的に「RPA」「EPA」「CA」という3種類にクラス分けをされています。
クラスによって性能差があるため、対応できる業務内容が異なります。


RPA

RPAはメール作成や発注書作成、コピー&ペーストといった単純かつ定型的な業務を自動化できるタイプです。一般的なRPAはこのタイプになります。


EPA

EPAは、RPAにAIの技術を用いて、非定型作業が自動化できるようになったタイプです。画像解析や音声解析など、ルール化されていないデータ分析が可能になります。


CA

CAは「自律型RPA」とも呼ばれ、RPA自身で機械学習を行い、EPAよりも高度な意思決定を自動化できるというタイプです。しかし、AIとは異なるため、あくまでも「ルールを制定」しなければCA自体はイレギュラーな事案に対応することができません。



デジタル業務を効率化するRPAの強み、弱み

RPAの強みは、なんといっても「業務効率化に役立つ」ということでしょう。

RPAは人間ではなくソフトウェアのため、集中力を切らして生産性が落ちるということもなく、人間のように労働時間に定めもないため、最大限業務を遂行してくれます。

一方でRPAの弱みとなるのは、「ルール化された業務以外はできない」ということです。複雑なロジックで高度な判断が求められるような業務や、頻繁にUIが変わる、あるいは画面構成が複雑なシステムを操作させる場合はルール化が煩雑になるため、不向きといえます。

RPA導入の際には、強み・弱みを踏まえたうえで検討しましょう。



近年RPAが注目を集めた理由と時代背景

RPAは2016年から2017年にかけて大きく話題になりましたが、導入が急増したのは近年です。なぜRPAが今日本で普及し始めているのでしょうか。


働き方改革の推進

長時間労働の是正や生産性の向上など、働き方改革の一環として業務効率化への意識が高まっていることが要因の一つとして挙げられます。

働き方改革関連法案は順次施行されており、2020年4月からは残業時間の上限規制が中小企業でも始まっています。人間が行っていた業務をRPAで自動化することにより、残業時間削減を目指している企業も多いでしょう。こうした現代のニーズとマッチしたという背景が、普及率の向上につながっているものと考えられます。


労働人口の減少

そもそも働き方改革が推進された要因には、将来的な「労働人口の減少」という問題があります。国内では少子高齢化が進んでおり、中小企業庁がまとめた「中小企業白書 2018」によると、2013年の第4四半期以降は全業種において人手不足に悩まされているという状況です。RPAが注目を集めた背景として、そうした人手不足問題も大きく関わっていると推測できます。



導入で得られる効果とは?

では、RPAは実際どのように役立つのでしょうか。
ここからは、RPAの導入によって期待できる効果について解説します。


企業の生産力向上

RPAで業務を自動化するということは、その業務に費やしていた工数の短縮につながるため、理論上は浮いたリソースを別の業務に費やすことが可能になります。浮いたリソースの分、業務の幅が広がるため、生産力向上が期待できます。


リスクヘッジ

人の手からRPAに切り替えることで、ヒューマンエラーの削減が期待できます。

たとえばデータ入力を手作業で行う場合、タイピングミスや誤字脱字を完全に防ぐことは困難ですが、適切なルール化ができていれば、RPAではそのリスクを低減できます。


人間とRPAの共存

RPAの運用が今後さらに進んで行くと、人間との関係はどう変わっていくのでしょうか?

RPAを導入することで、今まで人間が行っていた反復業務をRPAが遂行することになります。これに対して「人間の仕事が奪われる」という不安もよく聞かれますが、RPAが今までの定型作業を行うことで、人間はクリエイティブかつ新しいアイディアを生み出すことに注力できるようになります。お互いの得意分野を活かすことで、RPAと上手に共存していくことは合理的であるともいえるでしょう。



まとめ

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、業務の自動化に役立つソフトウェアロボットです。一般的に展開されているRPAは、ルール化された反復作業を得意としており、手作業で行っていた業務を任せることによって、人間の労働力を補うことが可能になります。

業務を自動化できるという反面、ルールが適切に設定されていなければエラーが起こるということもよく踏まえたうえで導入を検討しましょう。

また、RPAの導入にあたっては、楽になることばかりではありません。
ルール化の設定やメンテナンス、監視など、稼働後の管理・運用面における課題も併せ持っています。導入失敗のリスクがないように、導入前には自社に合った製品をしっかり吟味することをおすすめします。

なお、「RPA自体の管理」や「RPAで自動化できない業務の効率化も含めて実施したい」とお考えの場合は、「RPAplus」(※)がおすすめです。RPAplusは、RPAソフト「UiPath」と統合システム運用管理「JP1」が連携したソリューションで、RPAの実行状態の監視や、RPAの前後処理(画面ロックの解除など)を含めた自動化を実現します。

※ RPAplusのサービス提供は終了しました。

ITでお困りなことがありましたら お気軽にご相談ください

人気記事ランキング

サービス一覧

対話型AIチャットボットサービス「SmartRobot」